高等学校授業料無償化でも実際にかかる費用は…

ライフプラン

高等学校の授業料無償化の議論が沸いていますね。
2025年4月からの制度改正では、所得制限が撤廃されるのが一番大きなポイントとなります。そのため、今まで恩恵が少なかった高収入世帯にも恩恵が受けられることになります。
まず、公立高校の場合、従来は世帯年収910万円未満の場合を目安に公立高校の授業料相当額の11万8,800円/年を目安に支給されていました。また、私立高校の場合、従来は世帯年収590万円未満の場合に私立高校の授業料額平均の39万6,000円/年の支給でした。今後はこの世帯年収による制限が撤廃されますので、世帯年収が上記の年収目安を超えてしまっているために恩恵が受けられなかった世帯にも恩恵が行き届くということになります。
お子様が産まれて今後のライフプランを計画した後、たとえ自身の世帯収入が増えてしまってもライフプランを見直さなくてもよくなります。高収入になると損をするような制度が撤廃されるので、今回の制度変更は、子供の教育費の負担現とあわせて、働き控えを解消する側面もあるかと思います。

 

なお、ネット等を見ていると「高校無償化」と略されているので誤解を招いてしまいますが、高校生活で必要な費用が全額無償化されるということではありません。

公立高校では51.3万円/年(学校教育費30.9万円+学校外活動費20.4万円)、私立高校の場合は105.4万円/年(学校教育費75.0万円+学校外活動費30.4万円)の費用がかかるとされています。以下は、授業料を含む学校教育費の平均費用になりますが、授業料以外の費用が掛かっていることがわかります。
※下記以外にも学校外活動費(主に塾・家庭教師などの補助学習費)がかかります。
※以下は全世帯の平均です。そのため、授業料は既に支援金を受けている世帯もあり世帯によって差があります。

【参考】令和3年度子供の学習費調査の結果について (mext.go.jp)

※)「学校納付金等」とは,施設整備費、生徒会費、後援会等会費、寄附金など。
※)「図書・学用品・実習材料費等」とは,授業用の図書,文房具類,体育用品、実験・実習のための材料費など。
※)「教科外活動費」とは,クラブ活動,芸術鑑賞会などのために家計が支出した費用。
※)「通学関係費」は,通学のための交通費以外に制服等の通学用品の購入費も含む。

 

授業料相当額の恩恵はありますが、上記の円グラフの通り、授業料以外の費用もかかるため、お子様の高校進学にあたり、ある程度の蓄えは備えておいたほうがよいでしょう。また、大学進学も考慮されている場合、大学でかかる費用も大きくなるため、今回の高等学校の授業料無償化の恩恵分を大学進学以降の費用として蓄えておくことも考慮しておくとよいかもしれません。

どちらにしても、お子様にかかる教育費用は大きいので、しっかりとライフプランを立てておくことが大切になります。

以下に、教育費用に関する記事も記載していますので、参考にしていただくと幸いです。

参考:ライフプラン -教育費用について-

 

 

コメント