ライフプラン

高等学校授業料無償化でも実際にかかる費用は…

高等学校の授業料無償化の議論が沸いていますね。 2025年4月からの制度改正では、所得制限が撤廃されるのが一番大きなポイントとなります。そのため、今まで恩恵が少なかった高収入世帯にも恩恵が受けられることになります。 まず、公立高校の場合、従...
ライフプラン

若者世代の年金受給について

今日は若者世代の年金受給について考えてみたいと思います。 若者世代は「年金がもらえない。負担に比べて支給が少ない。」という不安があり、年金制度への不信感があると言われています。実際、日本を含めて多くの国の年金制度は「賦課方式」と呼ぶスタイル...
Uncategorized

サイトを開設して1年がたちました

「お金のメモ帳」のサイトを開設して、1年がたちました。 少しずつですがお金に関する知識について体系立てて記事が掲載できてきましたが、読み返すとすでに古くなった情報もあり、少しずつメンテしていきながら、サイトを継続していきたいと思います。 ま...
老後資金

高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます

厚生労働省のHPに乗っていた情報をご紹介したいと思いますが、退職後の変化についての記事でも紹介した「高年齢雇用継続給付」という制度が大幅に変わりそうです。 この「高年齢雇用継続給付」という制度は、60歳以降に再就職する場合で、前職の賃金より...
金融資産運用

東証の取引時間が延長されました

そういえばですが、11月5日から東京証券取引所の取引時間が30分延長されましたね。 従来は、前場:9時~11時30分、後場:12時30分~15時00分 でしたが、後場の終了時間が15時30分まで延長となっています。 私自身はリアルタイムでの...
お金の知識

103万円の壁が国政で議論されていますが…

2024年の衆議院選挙を受けて、最近、国民民主党が103万円の壁を178万円に引き上げようという政策について議論が沸いています。なのですが、この103万円の壁って何も実害はないのですよね…。なんで議論しているのでしょう…と思ってしまいます。...
お金の知識

金融リテラシーを身につけましょう

最近、何歳まで働かないとだめですか。とか、いつらぐらいの貯蓄額があれば退職しても大丈夫ですか。というお話をよく聞きます。正直に言いますと、人それぞれなので「いくらの貯蓄額があれば生涯にわたって安心です。」というような安易な答えはありません。...
老後資金

親が生前にうちに資産相続を話し合ってみましょう

みなさん、自分の親が亡くなったときのこと考えていますでしょうか。 あまり考えたくないし、親とそのような話をしたくないという気持ちもありますが、親が元気なうちにきちんと親の死後の事を話しておくとよいでしょう。 何を隠そう、わたしも先日自分の親...
老後資金

年金の財政検証結果が公表されました

日本の年金制度はいずれ破綻すると言われて久しいですが、公的年金制度の安心度の記事でも説明した、5年に1度の年金の財政検証結果が先月発表されました。 このような結果が発表されると、往々にして年金は破綻すると不安を掻き立てる記事が目に付くように...
金融資産運用

株式市場が下落しましたが、動揺しないでくださいね。

2024年8月2日(金)の株式市場が大幅に下落しましたね。 日経平均株価が-2,216.63 (-5.81%)の下落でした。あわせて、NYダウも-1.51%、S&P500指数も-1.83%という下落率でした。 日経平均の下げ幅としては、19...